HOME > 教員コラム
「教員コラム」カテゴリの記事一覧
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒 Vol.7 ~チューリップ中毒~
チューリップに毒があることをご存知でしょうか? チューリップが原因による中毒事例の報告は少ないです…
|2022.03.16VIEW 815
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.6 ~ナンテン中毒~
2/16 記事を一部修正。 ナンテンはメギ科の常緑低木で、「難を転じて福となす」と言われ、縁起のよい…
森 博美|2022.01.24VIEW 581
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.5~ シクラメン中毒~
この時期になると、シクラメンを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 シクラメンのかお…
森 博美|2021.11.22VIEW 354
教員コラム

教員コラム
巧妙化するドーピングを見逃さない!アスリートバイオロジカル…
ロシアの組織的なドーピング問題が暗い影を落とした2016年のリオデジャネイロ五輪に続く東京五輪では、…
|2021.11.19VIEW 781
教員コラム

教員コラム
【記事】新型コロナワクチン接種で、薬剤師はどのように活躍し…
新型コロナウイルス感染症を克服するため、mRNA(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチンやウイルスベ…
|2021.10.22VIEW 457
教員コラム

教員コラム
【記事】東京2020五輪 ドーピング検査で失格者!?
スポーツの世界大会が開催される度にドーピングが話題に上ります。 ドーピングとは、“スポーツにおいて…
|2021.10.22VIEW 514
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.4 ~ギンナン中毒~
夏から秋に移り変わってきましたね。秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、などいろいろとありますが、…
森 博美|2021.09.27VIEW 269
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.3 ~ チョウセンアサガオ中毒~
6月~9月にかけて、チョウセンアサガオの花が咲きます。アサガオより一回り大きい白い上向きの花を咲か…
森 博美|2021.07.26VIEW 527
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.2~バイケイソウ中毒~
春から初夏にかけては、山菜が美味しい季節です。 今回は、オオバギボウシ(俗称:うるい)と間違えて…
森 博美|2021.05.24VIEW 377
教員コラム

教員コラム
身近な植物中毒vol.1 ~スイセン中毒~
だんだんと暖かくなり、畑仕事や花壇の手入れなど、植物との触れ合いが楽しい時期になります。 春…
森 博美|2021.03.29VIEW 1,154
教員コラム

教員コラム
健康被害から国民を守る「砦」となる薬剤師
「通常の食品より健康に良い」、「ダイエットの助けになる」といったうたい文句で販売される無数の健…
伊藤 哲朗|2020.11.18VIEW 341
教員コラム

教員コラム

教員コラム
「お薬手帳」はなぜ持っていたほうがいいの?
薬局で薬を調剤してもらう際、ほぼ必ず「お薬手帳はありますか?」と尋ねられるはずです。いつ・どこで…
森 博美|2020.11.17VIEW 1,533
教員コラム

教員コラム
アナフィラキシーショックって危険なの?
2012年12月、食物アレルギーによるアナフィラキシーが原因とみられる事故で東京都内の小学校に通う子供…
稲垣 直樹|2020.10.16VIEW 708
教員コラム

教員コラム
予防医学の原点は「治未病」~薬膳の話から~
近年、「未病」という言葉が聞かれるようになりました。これは病気に向かいつつある状態を言い、中国最古…
高 鑫坤|2020.10.16VIEW 980
教員コラム

教員コラム
乳幼児の服薬指導 ―薬を飲みやすくするコツ―
子どもが薬を飲むのを嫌がるのはよくあること。粉薬や錠剤、シロップ剤と様々な剤形がある中で、子ども…
西村 英尚|2020.10.16VIEW 1,235
教員コラム

教員コラム
良薬も苦くない方がいい ~くすりを飲みやすくする苦味マスキン…
「良薬口に苦し」という諺があります。これは“よく効く薬が苦い”というのが前提になっていますが、効く…
笹井 泰志|2020.10.16VIEW 2,787